言葉の壁を超えるフォントや書体

最近では手書きの文章はめっきり見なくなりました。手紙は手書きの方が愛があるからと未だに手書きにこだわる人も少なくはありませんが、今は年賀状もパソコンで作る時代です。余程、文字に自信があるという人を除いては、パソコンで文章を書く方が早く書けるし読みやすい、と思う人が多数なのではないでしょうか。
一方でパソコンの文字では硬い印象があって冷たく感じられることがあります。 「承知しました」も実際に対面で伝える分には声色やトーン、表情などのノンバーバルな部分でその言葉に含まれる細かいニュアンスを伝えられますが、メールで「承知しました」だけ受信したとしたら、何か不機嫌なのか、忙しいのか、といらぬ勘繰りをしてしまいそうです。

そのため、顔文字や絵文字、LINEであればスタンプなどを活用して出来る限りのニュアンスを伝えようとします。しかしながら、ビジネスメールや文書などでは顔文字や絵文字も不適切な場合があります。 その時に文字そのものにノンバーバルな情報を与えるのがフォントや書体と言われるものです。

例えばMicrosoft Wordに元々入っているHGP創英角ポップ体は飛び出すような元気なイメージがあります。強く伝えたいメッセージや見出しには最適です。しかし多用すると勢いが強すぎて読みづらくうるさい印象を受けます。

HG丸ゴシックM-PROは可愛らしいふわふわとした印象を与えます。優しく語りかけるような文章にはぴったりですが、上司に提出する企画書などに使用するには不向きですよね。そういう文書にはHGPゴシックMやHGP明朝Bなど少し硬い印象のフォントが適していると言えます。

このように、ある意味では文章の内容以上の情報をフォントや書体が伝えています。うまく使えばより考えを分かってもらうことが出来ますが不適切なフォントを使ってしまうと文章を読んでもらう以前に「TPOをわきまえない駄目な奴」のレッテルを貼られてしまうかもしれません。例え、どんなに立派な内容だとしても、です。

フォントや書体の大切さは漫画、アニメに目を向けても感じられます。 例えば進撃の巨人のロゴは硬い石の壁のような色味や模様もさることながら文字自体の角張っていて厚みを感じさせるどっしりとした書体も物語のイメージを表現しています。

これが丸みを帯びた書体だったら台無しになっていたでしょう。最近、実写映画化された鋼の錬金術師のロゴの書体は硬い印象の「鋼」の文字の書体に対して「錬金術師」の書体をややくねった書体にすることでファンタジーな世界観を表していると言えます。

勿論、受ける印象に正解はなく、人それぞれです。しかし文章自体の吟味だけでなくフォントや書体も上手に使いこなすことで、本当に伝えたいことをさらに上手に伝えたいものです。

書体とフォントが人に与える影響力

その人が書いた文字を見ればその人の性格が分かる。という言葉を聞いた事があります。まさしくその通りで、友人と5人で集まった時にそれぞれ字を書いてみたのですが、柔らかい子は柔らか角ばっていない字を。気が強く芯が強い子が綺麗な中にも少しきつそうな雰囲気を出す字を書くのです。文字とは本当に不思議な影響力と不思議な説得力を持っているものだと思うのです。

街を歩いている時にもたくさんのポスターが貼られていると見るのが楽しくなってきます。そのお店の雰囲気や商品が本当に文字の雰囲気で伝わってくるのです。 その文字に分かりやすく皆に伝わるように魔法をかけてくれるのが書体とフォントだと考えます。

私達が今日はどんなお化粧をしよう。そんなお洋服を着ようと悩むように書体とフォントにどれを飾り付けてあげようか考える事はとても楽しい事です。私が、よく優しい印象のポスターを作りたいという時には、「やさしさゴシック」を使います。ヒラギノ角ゴシックを使う事も多いです。

確かにヒラギノ角ゴシックも柔らかく穏やかなイメージなのですが、やさしさゴシックは食べ物で例えるならマシュマロのような柔らかさ穏やかさプラスオブラートが包まれているようなそんな印象です。ついついお気に入りばかり使ってしまいがちなのですが、フォントと書体にもTPOがあると思うのでその場で使い分けています。

私は、学生の頃デザインを勉強していたのですが、先生がよく仰って下さっていた言葉がありました。「綺麗な書体、可愛いフォントをいくら使っても相手にその1枚のポスターから伝えなければいけないものを伝えられない作り方をしていれば、見てもらう人。商品。そして文字達に失礼になってしまう。フォントも書体もデザインの1部なのだ。」と。

それまでは、私は書体とフォントは言えば脇役。商品が主体で説明文さえ読めれば良いのではないかという見解でおりました。が、それから、書体やフォントを注意深く見るようになり今ではその時に先生が仰った意味が分かるようになりました。

その事を知れて世界観も広がりました。人と書体とフォントは切っても切れない間柄だと思います。何故ならそこに私達が相手に伝えたい事。伝わってきてほしい事という紙の上でのコミュニケーションが詰まっているからです。これからも沢山のフォントや書体を通して何かを伝えられる、気持ちを届けられる使い方をしていきたいと改めて感じています。

文章の読みやすさとフォントや書体の関係

現在では文章を書くときにパソコンなどを用いることがとても多くなっています。間違いをチェックしたり文章を挿入したりするときにはとても便利な道具です。レポートは報告書などを作成するときには、それほど意識しないで、どんどん文章を入力していくことになりますが、パソコンなどで文字を入力するときには、特定のフォントや書体を用いています。

ほとんどのパソコンソフトでは、始めから標準的なフォントや書体を設定してあるので、最初から自分で設定しなくてもそのまま使用することができます。確かに、最低限必要な文章を入力するにはそれでも何の問題もありません。しかし、読みやすい文章を作成することを考えると、特定の標準的なものだけを用いているのでは十分ではありません。
レポートや報告書などは、提出することが必要とされているので、フォントや書体などの体裁にこだわる必要はあまりありません。一方で、インターネット上にホームページを作成したりするときには、少しでも多くの人に読んでもらうことが必要になることもあります。そのようなときには、フォントや書体を工夫することが必要になるのです。
標準的なものは、文字の判別のしやすさに主眼を置いているので、内容を確実に相手に伝えるのには適していますが、それが読みやすいものであるかは別です。また、特定のフォントや書体のみで構成された文章は、それだけで読みにくいものになっていることがあります。実際、同じような体裁の文章がページ一杯に詰まっていると、とても読みにくいと感じることが少なくないと思われます。

文字の読みやすさは、文字そのものの読みやすさと同時に、適度な変化が必要になります。そこで、標準的なものだけではなく、いくつかの種類のものをまじえて使用することが望まれます。しかし、あまりにいろいろなものを混在させると、今度は文章の体裁自体が雑な印象を与えることになって逆効果です。そこで、強調したい文字や、特に伝えたい文章についてフォントや書体を変えるなどの適切な方法を用いることが重要になります。

文章の体裁はデザインに近いものなので、デザインのセンスに似た技術が必要になりますが、これは特別に芸術の才能が必要というわけではありません。いろいろな文章を作成する中でフォントや書体を工夫することで、次第に養われていくものだと考えられます。

このように実践を通じて、体裁にメリハリのある文章を作成することができるようにすることが大切なのです。

好みの書体やフォントを探す楽しみ

普段はあまり書体やフォントというものを意識する機会が少ない方も多いかと思いますが、仕事や趣味で使用する印刷物を作ったり、ホームページや動画などを作成するときにはついこだわりたくなってしまうものですね。

個人的にもグラフィック関係の勉強をしていたということで、フォントにはこだわっていた時期がありました。どの書体やフォントを使用するかによって創作物の印象がガラリと変わるため、あれでもないコレでもないと日々模索していたものです。今ではあまり覚えていませんが、当時はIllustratorやPhotoshopで使用できるフォントは大体覚えているくらいでした。

そんな数多くのフォントの中でも特に好きだったのが「KFひま字」というフォントでした。このフォントはいわゆるフリーフォントというもので、無料で提供されているありがたい存在です。このフォントと出会ったのはなにか柔らかい、可愛らしい雰囲気が出せるものはないかとインターネットで探したのがきっかけで、フリーフォントであるのにギリシャ文字やロシア文字などまで対応しているという優れた点が魅力でした。ふわっとした優しい雰囲気が出せるのもまた魅力的で、趣味で行っていた動画制作の字幕などにも活用していたものです。「KFひま字」には「KFひま字ワク」など様々な種類があるのもまた使い勝手がよく嬉しいものでした。

フォントには初めからソフトなどに入っているものや、購入して使うもの、そして先に挙げたフリーフォントがあり、どれも重要な存在です。特にフリーフォントは製作者の遊び心が溢れているものが多く、商品のロゴマークやアニメのタイトルなどに寄せたパロディ的なものも多く作られています。これらを活用することで制作物を特徴あるものに仕上げることができるため、グラフィックデザインをする上ではかなり重宝する存在となります。
勿論フリーフォントといっても著作権などは製作者にあるため、きちんと利用規約に従うことが大切です。特に商用利用の可否は非常に重要なポイントとなるため、事前にしっかりと確認してから使用する必要があるでしょう。

かっちりとしたものを選べば真面目な雰囲気に、ポップなものを選べば楽しげな雰囲気になるなどフォントというものは視覚的に制作物の印象を左右する大切な要素です。フォント探しは自分の好きなタイプのフォントと出会えると非常に嬉しい気持ちになるなどまるで宝探しのような気分を味わえるため、一度は経験してみてほしいものですね。

私を助けてくれたフォント、書体

皆さんは「書体」と「フォント」の違いをご存知でしょうか?書体とはある一定のデザインに従って作られた文字の集まり、フォントとは書体を表すための活字の集まりで、元来は活版印刷などにおける文字の金型を指した言葉です。

現代では文字はパソコンで扱われることが多いので、この二つの言葉は特に区別される事なく用いられることが多いと思います。パソコンの中にフォントが入っていて、それに沿ってパソコンの中に書体が表される訳ですから、専門職でもない限り確かに気にする程の違いではありません。そういうわけですので、ここでは書体とフォントの厳密な違いは気にせず、フォントという言葉に統一させて頂こうと思います。

では私を助けてくれたフォントのお話をさせて頂きたいと思います。私は趣味で高校の頃から小説を書いています。私は句読点の位置や段落の変え方などの細部を気にしてしまうタイプです。書き始めてもそうした細部が気になり、つい手を止めて考え込んでしまう事があります。そのせいで書くのが嫌になる事もあります。ワープロやパソコンが普及しておらず、手書きで直さなければならない時代であればより重大な欠点になったかもしれません。

そんな性格なので、当然フォントについてもこだわってしまいます。私は書き始めてすぐ自分が最高と思えるフォントを探しました。長い時間を掛けたのですが、これだと思えるものが見つかりません。そう思えるものが見つかっても、そのうち何か違うなと思い、また新たに探し始めてしまうのです。

そんな時、私の好きなある作家がインタビューで自分が普段用いているフォントについて語っている記事を見ました。私は憧れからその作家と同じフォントを使い始めました。「ヒラギノ明朝 ProN W3」というフォントです。まったく特別なフォントではありません。しかし、どうでしょう。そのフォント使い始めてから今までの神経質さが徐々に薄れていったのです。多少納得のいかない語句や句読点があっても、拘りすぎずに文章を書き勧められる様になりました。文章を書く上で見やすさや伝わりやすさは大事な事だと思います。しかし私は人に見せる事を意識するあまり、「これでは読みづらいのではないか」、「伝わらないのではないか」といつも怯えていた事に気付いたのです。こうした臆病さはあってよいものだと思います。

まった他者への配慮がなくなったらきっと文章も読みづらく伝わらないものとなってしまうでしょう。実際に他人と話をする場合と同じです。時には相手の顔色を伺う事も必要です。しかし私の様に神経質になりすぎると文章は進まなくなります。あれこれ相手の気持ちを勝手に想像してしまい喋れなくなってしまう様子を想像して頂ければ分かりやすいと思います。私はそのフォントを使う事でこうした事に気付けたのです。

またフォントをあれこれと取り替えていたのもそうした神経質さから来る息苦しさのためだったのです。もちろんこうした変化はこのフォントが持っていた力という訳ではなく、おそらくはその作家への私の憧れの気持ちが何らかの形で作用し、自身を客観的に見られる様になった結果だと思います。いずれにしても、私にとって「ヒラギノ明朝 ProN W3」は感慨深いフォントとなりました。今でも私はそのフォントを使い続けています。時に神経質になってしまって嫌になってしまう事もありますが、そんな時は深呼吸してそのフォントを眺めます。そうすると自然と力が抜け、文章を書き続けられるのです。

WEBのcss3フォント

游ゴシックなど最近は文字にちょっとしたおしゃれな文字を使用し、ページ全体を特徴ある仕立てにする事で見ている人を楽しませてくれます。游書体の游明朝体と游ゴシック体や、メイリオなどあとネットで調べると個人で開発した人のもよく見ます。すごいなと思いますが、やっても出てくれない時もあるので残念な結果の時もありました。

使用方法はまず使いたい文字ファイルを手に入れる事です。フォトショップ、あるいはドリームウェバに始めから入っているフォントもありますが、これはfont-famliyと打つとドリームウェバーなどでは出てくる訳ですけど、こうした外から手に入れがフォントについてはファイルをcssに直接かく必要があります。いきなりドリームウェバから始めた人にとっては、テラパットなどでの経験が無いので、直接書くという事に抵抗がある人もいるかもしれません。自分はそれ以前にそこまで手間をかける必要があるのか?という疑問も依然はありましたが、ページの高級感を引き立たせる役割も文字にはあるのだと、先輩の作品からそう理解しました。

下記の通りですね。

フォントの画像
これによりdiv idあるいはclassなどに設定した部分が変化する訳です。そしてファイルの定義が出来る訳です。あとは通常通りfont-familyとして認識される訳です。

※css3に反応してくれるPcなど条件をある程度満たす必要があります。それと適用ブラウザにも影響があります。これは作った本人がおそらく、適用ブラウザを公開してますから確認をしてから使用すべきでしょう。

文字には正解というのはありません。ただテレビでも文字を変える事で、全体の印象なども変わるのでそこはデザイナーとしてDTPでもWEBクリエイターでも腕の見せ所です。

書体やフォントで、伝わり方が変わる!

あなたはよく、パソコンで文字を打ちますか?私は仕事柄、国内外のクライアントとよくメールでやりとりするので、パソコンで文字を打つという事を毎日行っています。このブログを書くということもまさに今パソコンで文字を打っています。

文章で何かを表現する時、「手書き」と「パソコンでの文字入力」で決定的に違うのは、フォントや書体の存在だと私は思います。というのも、どの書体、フォントを選ぶかによって、その文章の伝わり方がまったく変わってくるからです。例えば、名言を綴った本を開いたとします。心に響くような名言、過去の偉人が残した名言などが書いてあるとして、もしその書体が「ポップ体」だったら、どうでしょう。

感動的で、心に響くような言葉でも、ポップ体だと何故だか心に染み渡る感動が半減するような気がしないでしょうか。やはり名言は、MS明朝体などの凛とした雰囲気を持つ書体が好ましいと思います。(もちろん人それぞれ好みはありますが。)そんな風に、フォントや書体には、文章が伝えようとする思いを凛と引き締めたり、その文章が持つ楽しみやユーモアをより体現する力があると思います。そう考えると、普段何気なく打ち込んでいる文章や言葉にも、その意味や思いにあった書体を選びたくなりますよね。私は、仕事の時はMSゴシック体を必ず使用しています。

先ほどフォントや書体にはその文章が持つ性格や感情や思いを体現すると言いましたが、MSゴシック体はい良い意味で感情をもっていないのです。機械的というか、ビジネスシーンにおいて余計な感情や表現を情報伝達に伝えなくないという私の考えにすごくマッチしています。そのため仕事で作成するメールは基本的にMSゴシック体を使用しています。

私の国内のクライアントに、なぜかいつもポップ体を使用する方がいらっしゃいます。内容は相当固いビジネス用語満載の内容なのですが、なぜかポップ体のためすごく可愛らしい雰囲気になっているのです。その方からメールが来るたびに、少し微笑んでしまうような気持ちになります。

実際お会いしてもその方は、中年の男性なのですがいつもニコニコされているような方なので、きっとその柔らかいお人柄が文字にも表れているのだと思うと、フォントや書体の持つパワーを感じずに入られません。ビジネスシーンでは別ですが、最近は手書きの良さも改めて見直されてきています。しかし、パソコンの文字入力にしかないフォントという魅力もまた、当たり前のように使用されているところから一歩深く考えてみて、より表現を楽しみながら文章を書き想いを表現するというのも素敵なことではないでしょうか。

フォント選びの悩み

印刷物やプレゼンの資料を作るとき意外と迷うのがフォントだと思うのですが、ほかの人はどうやってフォントを選んでいるのかが気になっています。

私はほとんど感覚です。なんとなく雰囲気が合ってる気がする!とか、やわらかい雰囲気だから丸みのある書体がいい気がする!とかそんな感じです。ですが、かなりの頻度でこの書体じゃないよな。ってことがあるんです。

普段からデザインに携わっているから余計に思うのかもしれませんが、少しの線の太さ、丸さ、角の違いでも大きく印象が変わってしまって他の書体や全体の雰囲気に合わなくなってしまう、ということが多々あります。その度にモリサワとかの有料のフォントを購入しようか迷うのですがいつもその値段に心が折れてしまいます。

私は主に印刷物やプレゼン資料はIllustratorで作るのですが、本当に理想に一番近いフォントでも違うな、と思った時は文字のアウトラインをかけて自分の納得いく形に変形させてしまうことがあります。ただ、タイトルや見出しだけならまだしもこれを本文にまでやっていたら途方のない作業になってしまいそうですね。

皆さんはどうしているのでしょうか。諦めて一番近いそれっぽい書体を選んでいるのか、一から考え直して納得のいくぴったりな書体を探し続けるのか。私は迷わず前者を選んでしまうのですが、中には後者もいるのでしょうか。

少し話は変わりますが、一度フォントを作ろうとしたことがあります。なんと作りたい文字のガイドデータを選んでダウンロードしてそのガイドデータに書き込むorパスデータ等を貼り付けて専用のサイトにダウンロードするだけでオリジナルのフォントが作れることを知り試しに作って見ました。

ですが、なぜかダウンロードは出来たもののIllustratorでは使用できず、Macに入っているメモで唯一使用出来ただけでした。きちんと原因を調べてIllustrator等で使用出来れば印刷物作成の度に自分の理想の書体を作るのも有りかな。と思っています(場合によって、制作時間やコストを考えると現実的ではないかもしれませんね。)

そんなこんなでそれぞれの印刷物やプレゼン書類の雰囲気に完全に沿った書体を毎回探したり用意したりするのはなかなか難しいなと思ってしまいました。逆に言えば、細かい書体のカーブ一つまでこだわれるというのはなんたる贅沢なのか、と思います。しかしいつかの先生の話で「デザインは細部に表れる」というのを聞いたことがあります。その書体の細かい部分までこだわってこそ本物のデザインなのかもしれません。