フォントにも流行りの書体があるようですが、今の私のお気に入りは「游明朝体」です。

私はどちらかというと機械音痴で、パソコンなども入力さえできればよいというタイプです。ウインドウズ10のパソコンにしているのも仕事で使うからです。

そんな無粋な私は最初にウインドウズ10でワードを開いたときに、それが2016であることに驚きました。

考えてみると1995年くらいから文字はパソコンで書くようになっていたんですね。当時は明朝体とゴシック体しかなかったかしら、という曖昧な記憶しかありません。

私が新しいパソコンでウインドウズ10を使ってワード2016を開いたのは去年の夏です。古いパソコンがいきなり虹の橋を渡ってしまったので、へそくりでようやっと支払ったまあ私としては精一杯のパソコンでした。

それで文字を書いていたのですが、よほどのことがないと、指定された書体のフォントをそのまま使っていました。つまり与えられたファイルのフォントをそのまま流用していたということです。

ところが、色々な仕事があって「MS明朝体で12ポイント」などの制限がある場合があり、それまでは、大抵その書体のフォントが使われていたので、確認するくらいだったのですが、どうも新しいワード2016では違うらしい、とチェックするうちに気がつきました。

それが「游明朝体」との出会いなのですが、最初はちょっと「イラッ」としたのです。なぜなら、「どのように読むのかがピンと来なかった」からなんです。

この「游明朝体」はOUTLOOK2016でもよく見るフォントで、最初は自分の好みの日本語の書体なんて気にしたことがなかったので、「どうしたらいいかな」とひっかかるのが面倒くさい感じでした。

でも、なんだかもやもやしていても仕方ないなと思い、ウィキペディアなどで調べてみたら、どうも「游明朝体」というのは有限会社字游工房(じゆうこうぼう)というところが手掛けた最新のプロフェッショナル向け書体であるらしいと分かってきました。そうすると、現金なもので、「プロフェッショナル向けならいいではないか」というポジティブシンキングと「ゆうみんちょうたい」と読むのか、なんだ、そんなに奇天烈でもないね、という安心感からでしょうか。愛用するようになって今にいたります。

もともと英語などのフォントに関してはわりとこだわりがあったのですが、日本語は長く「MS明朝」と思っていたので、少し自分が進化したような気がします。

これからは日本語の書体、またフォントにもこだわりを持ってインパクトのある文章を書いていきたいと決意を新たにしました。

書体は教科書体でフォントは20を好んで使っています

以前は文章作成の際にはフォントを12で書体はMS明朝体を好んで使用していました。 MS明朝体はHGSゴシックMなどに比べて比較的に真面目な書体という印象があります。

例えば目上の人に宛てた手紙などを出す際には、やはりHGSゴシックMなどでは、少し軽く感じられるため避けた方が無難だと感じているからです。
手紙は手書きでなくてはという人からすれば、パソコンでの文字は冷たい印象かもしれませんが、下手な文字で読みにくい手紙をだすよりは、返って良いのではないかと考えています。

ただ最近はMS明朝体よりもフォントは20に設定し、教科書体を使用する事が増えてきました。 フォント20ではかなり大きくなると思いきやHGS教科書体に設定をして入力をすると、明朝体よりもひと回り小さくなるので、丁度よい大きさになります。

教科書体は種類も多く私が見たところ9種類くらいはありました。 書体自体も装飾的ではないのでどの年代にも受け入れやすい気がしています。 少し書道のお手本の文字のようにも見えますが、それが返って美しく感じられます。

UDデジタル教科書体NP-やUDデジタル教科書体N-Bなどは、少し太めの書体という事もあって、例えば年賀ハガキや暑中見舞いなど少し大きく強調したいときなどに重宝しています。

文字とはかわいいやかっこいいなどの理由で、好みも様々かもしれませんが、私としては何よりも読みやすいという事が大切ではないかと思っています。 冒頭で過去、好んで使っていたMS明朝体もやはり読みやすいという事も使っていた理由のひとつです。

今後もしも教科書体以外よりも読みやすい書体を見つける事が出来たのなら、そちらを使用するかもしれません。 ただ現在私が使用しているパソコンのワードに入っている書体では、教科書体以外に私が読みやすく、どの年代や相手に対しても安心して使えると思える書体を見つける事は出来ていません。

それにしてもパソコンのワードに入っている書体の豊富さには改めて驚きます。 ひとつひとつの書体がそれぞれ個性を持っているのが、大変おもしろく感じられます。 私はまだ使ったことは一度もないのですが、よく見るとWebdingsという書体があります。

パソコンにも書体にも詳しくない私がいけないとは思いますが、これは一体どうやって使うのかわからないままです。 恐らくもっと沢山の書体がこの世には存在すると思いますが、私はこれ以上は使う事はないでしょう。 事実私が使っているのはほんの一部なのです。 文字とは書体とは大変におもしろい世界です。

フォントと書体が与えるイメージについて

最近では、ウェブサイトなどを見る機会も多いと思います。紙の媒体でも、ウェブサイトでもどちらもでもですが、ホームページの印象だったり、また商品の印象を左右するのが、その書体だったりフォントだといえるでしょう。

普段はあまり意識することがない「書体」や「フォント」ですが、その商品や、イメージなどにふさわしくないものが使われていれば、違和感を感じたり、さらには商品そのもののイメージが下がってしまうことにも繋がります。

このため、商品紹介をする際、またホームページなどを作成する際など、色んな場面において、書体やフォント選びというのはとても重要となっています。また、紙の媒体に印刷をする際にも、フォントや書体を重視する必要があります。
特に、最近では、インターネットなどの媒体を使ってサービスや商品を紹介する機会も多くなっています。このため、フォントや書体選びは慎重に行う必要があるといえます。

こちらのフォントですが、和文フォントには、「明朝体」、「ゴシック体」、「丸ゴシック体」そして、「楷書体」などのフォントがあります。こちらの4種類があるのですが、それぞれ特徴があります。

明朝体などのフォントの場合には、和風のイメージを出すことが出来ますし、さらに安定感や信頼感などがあります。繊細なイメージもありますし、どちらかというと女性的なイメージを出すことも出来ます。また、丸みのあるゴシック体に関しては、ホームページなどにもよく使われていますが、とても親しみやすい印象を与えることが出来るという特徴があります。かわいらしさやポップな感じなども与えることが出来ます。

どちらも親しみやすいフォントであり、よくホームページなどに使われています。また、丸ゴシックではなく太みのゴシックの場合には、力強さだったり、迫力なども感じさせることが出来るため、使われることも多いです。

また、楷書体については、古き良き日本の時代を感じさせてくれるフォントであり、書道の手本でも使用をされているということからも高級感などもあります。
このように、それぞれ特徴がありますので、商品のサービスだったりに合わせて使用されていることが多いです。

フォントには元々あるイメージというものがありますので、それを全体だったり、TPOに合わせて使い分ける必要があります。このフォント一つでデザイン全体のイメージががらりと変わることがありますので、デザインを決めていく上で、慎重に選ぶ必要があります。

年賀状の宛名に使う書体やフォントについて

私は10年くらい前から実家で父親と一緒に住んでいて、毎年12月になると父親が出す年賀状を私がパソコンを使ってデザインをして、プリンターで印刷して作っています。私はこの10年間の間、毎年のように父親の年賀状を作ってるのでそれがもう毎年の恒例の行事のようになってきています。

私は今まで父親の年賀状を作る時は、パソコンを買った時に入っていた年賀状を作るキットを使ったり、郵便局の公式サイトで無料で提供している年賀状を作るキットを使って作ってきました。年賀状を作る時には、必ず父親の好みに合わせて書体やフォントを選んで決めて作っていました。

7年前くらいまでは、デスクトップのパソコンを使っていてそのデスクトップのパソコンに入っている筆ぐるめという人気の年賀状のキットを使って、父親の年賀状を作っていました。

筆ぐるめという人気の年賀状キットには、宛名の書体やフォントは色々な種類があったので選び放題でした。私は正直、こんなに色々な種類の書体やフォントがあっても選びきれないし、似たような文字も多くて選びづらいな~という印象がありました。あまり書体やフォントの種類があり過ぎても選ぶのに困って面倒なんだな~ということが分かりました。

それからここ近年は、私はインターネットで郵便局の公式ホームページに乗っているはがきデザインキットというこちらも筆ぐるめの同じように人気の年賀状のキットをダウンロードして、父親の年賀状を作っていました。

この郵便局で無料で提供しているはがきデザインキットには、宛名の書体やフォントは種類がたったの2種類しか無いので、そのどちらかしか使うことが出来ないのでそれもまた選択肢が少なくて微妙だな~と思いました。

そのはがきデザインキットの宛名の書体やフォントは、角々しいAR明朝体Uという文字と優しい感じのAR楷書体Mという文字の2種類で、私はここ何年間かはずっとAR明朝体の文字を使用して年賀状に宛名を印刷していました。

そのことについて私の父親は何も言わなかったのですが、去年の12月に私がいつものように年賀状を作ると父親が「宛名の文字を買えて欲しかったな~」と言われてしまいました。

私もやはりこの宛名の文字はいつか買えた方が良いな~と思っていたので、年賀状の宛名を印刷する前に父親に確認をすれば良かったな~と思い少し後悔をしました。なので今年の12月にもしまた父親の年賀状を私が作ることになったら、年賀状の宛名の文字はAR楷書体Mの文字に変えて作ろうと思っています。

メイリオ書体は明瞭?

仕事でWord文書などを使う機会があるのですが、とてもお気に入りなのがメイリオフォントです。メイリオの書体の設計的な特徴や、どんな場面でこのフォントを使うと良いのかそれにメイリオの気になるところについて述べてみたいと思います。

メイリオフォントは幅広な書体で太字で文字にしても可読性の高い書体です。 子供の頃に丸文字が流行っていた時期があったのですが、メイリオと言うのは丸文字に近い書体でそれと似ていますね。それで一回使いだしてみると、個人的に気に入った書体になってきたのです。メイリオは丸文字ですが単純な丸文字とは違っていて、しっかりとして崩していない文字であり、全体として確かな読みやすさが得られます。文字が幅広で太字に近い印象を感じています。メイリオフォントは書体設定が小さくても、明朝体よりも1.5倍くらいも大きく表示されているように見えるのです。Word文書などで、いまよりずっと読みやすい書体を求めている人は、 メイリオを使うことをおすすめします。

最近はメイリオの書体をブログなどでデザインを描くときにも使っています。というのも、他の書体よりも画像にしたときも、ずっと読みやすさが感じるためです。フォントを小さくしていても読みやすいということで、一度画像データにして使ってみると病みつき状態になって、メイリオがやめられなくなりました。jpgなどの画像を作ってみた時、他の書体だと字が若干崩れてボケてしまうという傾向にありました。しかし、メイリオの場合には画像データを作成しても字が崩れにくい感じがしました。丸みを帯びているので、堅苦しさのない画像を作ることができます。

近ごろ気に入っているメイリオですが、好きな理由はフォントが小さくても見やすいし読みやすいからということです。ところでメイリオフォントはどういった経緯で出来たのかを調べてみました。するとこれはウィンドウズ2003の段階ですでに存在する、日本で造られた書体であることがわかりました。製作者は誰か調べたら、シーアンドジイ、河野英一等の名前がでています。メイリオという名前の由来は「明瞭」という言葉からきていることが分かりました。明瞭、メイリョオ、メイリオと言葉を繰り返し言ってみれば、たしかに明瞭なんだなあと納得しました。フォントの設計の段階から明瞭を目的として造られた書体だったのですね。

フォント設定で丸ゴシック体の書体は素敵です

書類やメール作成する時は、フォント設定は色々と変化をつけるようにしています。友人へメールを書く時は、普段から利用している書体は丸ゴシック体です。

丸ゴシック体は、角ばっていないので可愛らしい印象になり愛着もわくので結構気に入って利用するようにしています。フォントの大きさは10ptにして書いていますが、ちょうど可愛らしい感じに仕上がりますし、メールを友人へ送る際には、丸ゴシック体は優しい感じがするので気に入って利用するようにしています。

文章もですが、メールだとあまり性格や雰囲気などつかみにく部分があるので丸ゴシック体にするなど、ちょっと工夫するようにしたところメールなど活用することにしたことで、雰囲気がよくなりました。フォント設定と丸ゴシック体でバランス良く書くことで印象もだいぶ違ってくるのを実感するようになりました。

メールでは、なかなか気持ちも分かりにくい部分があるので、伝えるのは難しいなと感じることもありますが、フォントや書体を工夫することで素敵な印象になるのは、とても良いなと実感するようになりました。フォント設定もすぐできるので便利ですし、友人へ送るメールは丸ゴシック体にすることで評判もよく、自分でも気に入るようになりました。

書体も沢山ありますが、丸ゴシック体は自分の性格にもあっている感じだなと思っていたので、雰囲気も出ますし満足できます。最近は、電話はしなくてもメールでのやりとりがほとんどなので、フォントや書体を工夫して書くことで誰が書いた文章か区別することもでき、なかなか上手に活用することができるので便利です。

丸ゴシック体のフォントを大きくする時、文字の濃さなどちょっとサイズを変えるだけで雰囲気が大きく変化するのを実感できます。その日の気分によってアレンジ方を楽しめるので、けっこうメールを書くのも楽しくなったり、オリジナル性を活かして文章を書くこともできるので、なかなか満足できるメールを作成できるようになりました。

丸ゴシック体でフォントサイズは10ptにすると可愛らしい雰囲気で上手に文章も書けるので気に入っています。普通の文章作成の時はMSゴシック体で記載することが多いですが、友人や親しい方へ文章を書く場合は、丸ゴシック体を利用するなどアレンジしながら文章作成するようにしています。プライベートで活用する文章を色々とアレンジして自分好みを探してみるのもよいなとかんじています。

本当に手書きに見える!? リアル手書きフォントを探そう

最近では、商用利用も可能な多様なフリーフォントが簡単に入手できるようになりました。
いわゆる「手書き風フォント」も数多く公開されています。

手紙やグリーティングカードなどを、手書き風フォントで代用できないか?

あまり達筆ではない、ましてや筆者のように自分の字の汚なさにコンプレックスを持っているような人は、一度はこんなことを考えたことがあるのではないでしょうか。
ところが、一昔前の「手書き風フォント」と言えば、あまりにも整い過ぎた楷書体だったり、毛筆調だったり、あるいは可愛すぎる丸文字や遊び文字だったりで、一見して印刷した文字だと分かってしまうものばかりでした。

しかし、そんな悩みも今は昔。
おすすめの「リアル手書きフォント」を紹介します。

・「ふい字」フォント

鉛筆風
かわいい系
リアル度△

かなり以前からあるフォントですので、お世話になった方も多いのでは。
かわいい系とは言っても、そこまで遊びの強い書体ではないので、「リアル手書きフォント」としてもなんとか通用します。
鉛筆風なので用途が限られてしまうのが難点ですね。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA039499/

・「仕事メモ書き」フォント

ペン字風
丁寧系
リアル度◎

少しかすれた筆跡が特徴のフォントです。
丁寧な書体でありながら、整い過ぎておらず、若干のクセがある書体なので、かすれた感じと相まって非常にリアルな手書きに感じられます。
文句なしの「リアル手書きフォント」でおすすめです。
兄弟分に、すこし砕けた感じの「遊びメモ書き」フォントがあります。
http://font.sumomo.ne.jp/shigoto.html

・ダーツフォント

ペン字風
丁寧系
リアル度〇

非常に丁寧で達筆なフォントです。
手書き感も十分なのですが、整い過ぎているためにリアル度は少し減点です。
フォーマルな雰囲気を出したい場合などにはイチオシですね。

ダーツフォント

・「えり字」フォント

ペン字風
かわいい系
リアル度◎

女性的なかわいい系のフォントではこちらがおすすめです。
かわいい系とは言っても、角が丸すぎたり砕けすぎるということはなく、適度にクセのある書体ですので、リアルな手書きに見えます。
http://v7.mine.nu/pysco/gallery/font/06.html

・「美人の字」フォント

ペン字風
丁寧系
リアル度〇

女性的な書体の丁寧系フォントです。
少し整い過ぎているのでリアル度は減点ですが、フォーマルな文書でも使えそうな美しい書体です。
結婚式の招待状などにピッタリかもしれませんね。
http://www.ac-font.com/jp/detail_j_008.php

・三丁目フォント

ペン字風
かわいい系
リアル度〇

素朴でやさしい雰囲気のフォントです。
中性的なので、男性でも女性でも使えると思います。
ぱっと見は丁寧なのに、よく見るとかなり砕けた感じの不思議な書体ですから、ほのぼのとしたイベントなどに良いのではないでしょうか。
http://www.geocities.jp/bokurano_yume/

いかがでしたでしょうか。
ここで紹介したフォントであれば、本物の手書きと勘違いされても全く不思議ではないレベルですよね。
もしかすると、「これあなたが書いたの?すごくきれいな字だね」と褒められて照れくさい思いをするなんてこともあるかもしれませんね。

(注意)この記事で紹介したフォントの利用に際しては、リンク先のサイトにて利用規約やライセンス条項などを必ずご確認ください。
フリーフォントと言えども、無制限に自由に利用できるとは限りませんのでご注意ください。

私の好みのフォントや書体について

私はもう10年くらい前から、自分の友人や知り合いの方や親戚の方に手紙や葉書や年賀状を書いていません。子供の頃に同じ習い事をしていた昔の友人から手紙や葉書や年賀状が来たり、親戚の方からも手紙や年賀状が来ることがあるのですが、私は面倒くさがり屋なのと手紙や葉書や年賀状を書くのが恥ずかしいのとで、ほとんど昔の友人や親戚の方に手紙や葉書や年賀状を送り返していないのです。

でも私は今年で30歳になり、もうそろそろこんな事をしていては大人の女性としていけないな~と思い始めるようになったので、私は今度からは昔の友人や親戚の方に手紙や葉書や年賀状を貰ったら、必ず面倒臭くても手紙や葉書や年賀状を送ろうと思っています。

私は今まで手紙や葉書や年賀状を書く時は、いつも手書きで書いていていましたが、今度は現代的にパソコンで書いた文字を印刷をしたものを送っても良いかな~と思っています。

現代はパソコンの技術が進んでいるので色々なデザインがあったり、色々なフォントや書体があるみたいなので、私は素敵なデザインを見つけたり自分の好みのフォントや書体を見つけて、現代的な手紙や葉書や年賀状を作って昔の友人や知り合いの方や親戚の方に送りたいな~と思っています。

私は基本的にシンプルで上品な感じのデザインが好きで、フォントや書体も角々しい感じのものではなくて柔らかくて優しい感じのものや好きなので、自分の好みのデザインやフォントや書体を見つけて個性豊かな手紙や葉書や年賀状に仕上げたいな~と思っています。私が特に好きな書体は『楷書』や『楷書体』です。

『楷書』は手書きで書いたような優しくて少し丸みを帯びている感じの文字で、私はその上品な感じの手書きのような文字が好きです。小学生の時に初めて平仮名を習う時の教科書に出てくるような、皆が分かりやすくて万人受けするタイプの書体だと思います。

そして『楷書体』はコンピューターが書いたような綺麗に整った感じの文字で、字を書くのが上手な女性の方が書いているような文字なので好きです。私は手紙や葉書をパソコンで作る時は『楷書』の書体を使って書いて、年賀状をパソコンで作る時は『楷書体』を使って作ったら良いかな~と思っています。

そして手紙や葉書や年賀状のデザインも少し変わった感じのものを選ぶようにして、送った相手の方が少しビックリするような感じのものを作って印刷をして送りたいな~と思っています。

好きな書体で書いてあると買いたくなります

最近の印刷物は、写研書体が使われなくなっていますが、私が見て、読んで、しっくりくるのは写研の書体です。本や雑誌が大好きで、多くの印刷物 はに接していた頃、ナールやゴナなどのゴシック系の文字や、明朝体も石井明朝や本蘭明朝などの書体は、見ていて美しさがあり、なじみもあるので頭にも残りやすい印象があります。

最近の印刷物はパソコンに入っている書体がほとんどですね。私にはリュウミンは読みやすいのですが、子どもの教科書に使われている教科書体がどうもなじまず、なぜか頭に入りにくいのです。こういう方は他にもいらっしゃるでしょうか。

小説をよく読んでいた頃、好きな書体を使った出版社の文庫本をついひいきにしてしまうこともありました。最近は小説よりも漫画をよく読んでいますが、漫画の書体はなんとなくなじむ感覚があります。漫画の書体はだいたい決まっているものなのでしょうか。どの漫画を読んでも読みにくさは感じませんね。主に明朝体が使われていることが多いと思いますが、明朝体がそもそも読みやすい書体なのでしょうね。

パッケージの魅力というのも、書体によるものが多いです。同じような雑貨でも、シンプルなパッケージに、印象的な書体が置かれていると、つい手に取りたくなります。100円ショップも以前はダサいパッケージが多かったですが、店内がちょっと素敵な感じになってきたのは、シンプルなパッケージに太ミンなどで書かれていると、何となく意識高い系のグッズに見える効果が出るからでしょう。

「ていねいに暮らす」などがテーマの雑誌も、力強く訴えるというよりは、佇んでいる感じがします。その素敵さが、フォントによって演出されているということです。この本を読むとていねいな自分になれそうな印象を与えているのですね。

力強さはやはりゴシックが演出するようで、筋膜リリースとか、運動系の本は新ゴ体や見出しゴシックが多いのではないでしょうか。新ゴはゴナと同じように、使いやすい書体とみえて、漫画の吹き出しの中の強調部分にも多く使われます。

ユニバーサル書体というのもあり、誰が読んでも読みやすく、読み間違いが少ないように作られているので、こういった書体は美しさと実用性が兼ねられている、デザインの本質を表わすものだと思います。

自分にとって心地いい書体で書かれた商品は思わず手に取り、買いたくなってしまうのがフォントの持つ訴求力だと感じています。このような書体を生み出すデザイナーの方々の力に敬意を覚えてやみません。

明朝体とゴシック体それぞれの特徴と使い分け

「作ってもらった画像の書体が気に入らない」
「けど、どこをどう直してもらったら良いのか分からないし…」
そんな悩みに直面したことはありませんか。
情報を伝える上でとても重要な役割を持つ《書体》ですが、なんとなくの雰囲気で使っている方も多いかと思います。
今回はそんな書体・フォントに関する豆知識をご紹介します。

明朝体とゴシック体の違いについて
よく聞く《○○明朝》とか《△△ゴシック》とは、一体なんなのでしょう。

大まかに区分けをすると《明朝体》は飾りのある文字、《ゴシック体》は飾りのない文字のことを指します。
ここで言う飾りとは、文字についている「うろこ」や「ひげ」と呼ばれるものの総称です。

つまり《○○明朝》と言ったら《○○》の部分が名称、《明朝》の部分は書体の種類のことを指す、と言って差し支えないでしょう。
因みに、欧文フォントであれば飾りのある書体は《セリフ体》、飾りのない書体のことは《サンセリフ体》と言います。
代表的な書体を例に挙げると「センチュリー」はセリフ体で、「ヘルベチカ」はサンセリフ体です。

その他にも、《ゴシック体》は線がどこをとっても一定の太さである一方、《明朝体》は縦よりも横の線が太く作られている、などの違いがあります。

二つの種類の使い分けについて
当然ですが、この二つの種類の書体にはそれぞれ特性があります。
《明朝体》には格式の高さや洗練されたイメージを持つ人が多く、逆に《ゴシック体》にはモダンで先進的なイメージが先行します。
なので、より風格を表したいのであれば《明朝体》、ダイナミックに主張したいのであれば《ゴシック体》、というような使い分けをすることが出来ます。
また、書体の太さによっても、見る人に与えるイメージは異なってきます。
細ければ細いほど繊細で、太いものほど重厚さを想起させることが可能なのです。

文字をデザインしたロゴマークのことをロゴタイプ系と言いますが、そのようなロゴデザインを見比べるだけでも、違いがはっきり分かります。
比較的長めの文章であれば可読性の高い《明朝体》を使うことが多いようです。
文庫本などに使われる書体が、ほぼ明朝で統一されているのはそのためです。

この可読性が低いと読む時に無意識にストレスを感じてしまいます。
ただ視認性には断然ゴシックのほうがインパクトを与えられるので、使い分けが大事です。

書体によって与えられるイメージは様々なので、方向性のすり合わせが大事になってきます。
より良いモノつくりのために、ぜひこの知識を活用してみてくださいね。